スポーツのけが、外傷

スポーツのけが、外傷
スポーツ中のアクシデントによる急なケガやオーバーユーズ(やり過ぎ)による痛みや故障、またランニングフォームや投球フォームでのアンバランスな身体の使い方によって起こるケガや故障のことをスポーツ外傷(障害)と言います。
スポーツ(競技)によってケガの箇所や重度は異なります。
ケガは大きく分類すると、骨(ヒビ骨折、疲労骨折、骨膜炎)なのか?関節の痛み(軟骨、靭帯、関節包)なのか?スジ筋肉(肉離れ、筋膜炎、腱炎)の痛みなのか?など様々です。
一方でスポーツ外傷はシューズやブーツを履くスポーツ(競技)でも起こります。シューズやブーツは身体の一部と言われる程重要であるため、シューズ、ブーツとの相性次第でプレーの質やパフォーマンスにも大きく影響します。シューズやブーツとの相性が合わないと足の痛みが起きたり、身体のどこか一部に負担をかけ続けることとなるためケガや痛みの原因となります。
一度ケガや故障が起こるとコンディションの低下となり、一つ一つのパフォーマンスも必然的に低下します。少しのケガや故障でも我慢したり軽視せずに早期の施術をおすすめします。
スポーツ外傷の主な種類と部位
手 | 突き指、捻挫、骨折、脱臼 |
---|---|
肩 | 投球肩、腱板損傷、二頭筋腱炎など |
肘 | 野球肘、テニス肘、ゴルフ肘 |
腰 | 腰椎ヘルニア、筋膜性腰痛、分離すべり症等 |
膝 | ジャンパー膝、ランナー膝、オスグッド病、 膝蓋靭帯炎、タナ障害、脂肪体炎、が足炎、 |
脚 | シンスプリント、アキレス腱炎、肉離れ |
足 | 足底筋膜炎、踵骨骨端症等、捻挫 |
肉離れ・筋膜炎について
肉離れ・筋膜炎はスポーツ競技の中で最も頻度の高いケガの一つで、主にふくらはぎ、ハムストリングスに頻発します。
肉離れは筋肉の部分断裂による損傷が主で、内出血、腫れ、押す痛み、歩行時痛などの症状を伴います。
これに対し筋膜炎は肉離れとほとんど症状は同じですが内出血は伴いません。超音波画像では肉離れの場合陽性反応は現れます。
肉離れの回復のイメージ図
断裂部分から出血(左上)➡断裂部分に瘢痕形成と言いかさぷた状の塊(真ん中上)により傷口を塞ぎ始める➡瘢痕形成が出来上がるとシコリ状の塊を形成(右上)
このような流れで肉離れは回復していきます。
しかし、無理してスポーツ復帰を早めると再発するリスクがあります(左下、真ん中下)。瘢痕形成が出来上がったらリハ訓練(右上)とあるように柔軟性の回復や筋力回復が必要です。
メディカルスポーツ整骨院鍼灸院ではリハ訓練時期での治療を最も重要な時期と考えています。
足首の捻挫について
スポーツでで最も多いけがの一つです。
足首の捻挫はスポーツ以外の日常生活でも起こりうるけがの一つです。
捻挫=靭帯損傷
捻挫の症状は、腫れ、押す痛み、内出血、歩行時痛が主です。
捻挫にはⅠ度~Ⅲ度の損傷程度があります。一般的にⅢ度損傷ではシーネなどの強固な固定が必要です。(時には松葉杖が必要な場合もあります)。Ⅰ度損傷は簡易サポーターで固定します。Ⅱ度損傷はテーピングや包帯での固定を要します。
メディカルスポーツ整骨院鍼灸院では、あらゆる損傷程度の合わせて治療や処置、固定を行っています。
スポーツ復帰の際には、テーピング固定など行いサポートします。
スポーツ外傷の応急処置
スポーツでの怪我をしてしまったら...。応急処置の原則として「RICE」があります。
Rest(休息)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)のそれぞれ頭文字をとったものです。
応急処置の原則、基本としてはRICE処置ですが、これもケースバイケースです。最も大切なのはICE、圧迫固定です。
特に多い失敗例は、マッサージや温めです。これは症状を悪化させる要因です。
Rest(休憩)
受傷直後から体内で痛めた部位の修復作業が始まります。
しかし、患部を安静させずに運動を続けることで作業開始が遅れてしまいます。
「受傷後は安静」が原則です。

Ice(冷却)
冷やすことで痛みを減少させることができ、
また血管を収縮されることによって、
腫れや炎症をコントロールすることができます。

Compression(圧迫)
患部を包帯やサポーターなどで圧迫することにより、
内出血や腫れを抑えます。

Elevation(拳上)
心臓より高い位置に挙上をすることで、
重力を利用し腫れや炎症をコントロールすることができます。

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜14:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ー |
15:00~20:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ー |
平日10:00-14:00/15:00-20:00
予約優先制
ご予約のない方も受付します。
休診 土・日・祝